バトルパートナーズは、プレイヤー・コレクター・投資家のすべてにとって魅力があり、「買う価値がある」拡張パックです。
理由は、N・リーリエ・ナンジャモ・ホップといった歴代人気トレーナーがパートナーポケモンと共にカード化され、実用性・コレクション性・資産性の三拍子が揃っているからです。
この記事では、プレイヤー/コレクター/投資家の視点別の買い方に加え、購入方法・再販情報・当たりカードランキング・封入率・基本情報まで詳しく解説します。
バトルパートナーズは買うべき?3つの視点で考察
以下でプレイヤー/コレクター/投資家それぞれの「買いどき・買い方」を具体化します。
プレイヤー視点
プレイヤーにとってバトルパートナーズは“必要なカードをシングル購入で補強しつつ、1〜2BOXを開封して楽しむ”のが最適です。
Nのゾロアークexやホップのザシアンexなど対戦環境で活躍するカードが収録されているものの、BOX開封だけでは必ずしも必要なパーツが揃わないからです。
買いどきは発売直後や再販期で、シングル相場が落ち着いたタイミング。BOXは開封体験やトレーナー&ポケモンの世界観を楽しむ目的にして、実用カードはシングル買いで効率的に揃えるのが賢い選択です。
コレクター視点
コレクターにとってバトルパートナーズは“買うべき拡張パック”です。
リーリエ、N、ナンジャモといった人気トレーナーと相棒ポケモンがセットでカード化され、SARやAR仕様で美しいイラストが揃っているからです。
![]() |
![]() |
![]() |
さらに、コレクションファイルセット(Nセット/リーリエセット)やBOX購入特典のナンジャモのカイデンなど限定アイテムも存在し、収集欲を刺激します。
![]() |
![]() |
![]() |
買いどきは初回出荷や再販初期で、複数BOXを確保して推しキャラのカードを狙い、残りはシングル購入で補完すると効率的です。
投資家視点
投資・転売を狙う場合、バトルパートナーズは“未開封BOXやトップレアのSARを長期保有する戦略”が有効です。
リーリエやNといった歴代屈指の人気キャラクターは市場価値が安定しやすく、トップレアはPSA鑑定やコレクター需要で長期的に高騰する可能性が高いからです。
買いどきは発売直後の定価購入や再販直後の在庫復活時。戦略としては、短期転売狙いならトップレアの初動相場を見極め、長期投資狙いなら未開封BOXやプロモ付き商品をストックして将来のプレミア化を狙うのが定石です。
【オリくじ】
今なら初回限定でパックかBOX確定ガチャ1回無料!
\招待コードで500p/
今すぐオリくじでガチャる>>
バトルパートナーズ購入方法
公式系+量販/専門店+ECの“多チャネル同時攻略”が近道。ポケモンセンター(店舗/オンライン)や家電量販店、カード専門店、コンビニ、ECで販売・抽選が分散する。
- ①発売前〜直後は公式・大手の抽選/先着をチェック
- ②再販は各店X(旧Twitter)や在庫速報サイトでアラート
- ③デラックスは在庫差が出やすいのでEC通知を活用。
転売価格が高い際はシングル相場と必ず比較しましょう。
ポケモンセンター(店舗・オンライン)
店舗の発売日当日は行列・整理券対応が基本。入荷数が安定して多いが、人気弾は開店直後に完売しやすい。
オンライン(ポケセンオンライン)は抽選販売や先着販売が中心。アクセス集中で繋がりにくいことが多いが、定価で購入できる最大のメリットあり。
発売日の抽選情報を事前にチェックし、会員登録&支払い方法を登録済みにしておくのが鉄則。
家電量販店
大型家電量販店は「抽選販売」が基本。発売日に店頭販売されるケースは少なく、公式アプリやWebでの抽選が中心。
以下全国展開していて、ポケカの入荷・抽選販売が多いチェーンです。
- ヨドバシカメラ
- ビックカメラ
- エディオン
- ヤマダ電機
- ジョーシン(Joshin)
- ケーズデンキ
- コジマ
カード専門店
カードショップはBOX販売やシングルカードの在庫が強み。発売日に並ぶと手に入るケースが多いが、人気弾は整理券配布・抽選販売が一般的。
リアルタイムで在庫が流動するため、入荷情報をSNSでチェックすると◎。
- カードラボ
- トレカの洞窟
- フルコンプ
- 晴れる屋2(ポケカ専門フロアあり)
- ホビーステーション
- ドラゴンスター
- BOOKOFF SUPER BAZAAR(大型店はカードコーナーあり)
- イエローサブマリン
- TSUTAYA(トレカ専門コーナー併設店のみ)
コンビニ(セブン・ローソン・ファミマ など)
発売日当日の朝に店頭陳列されるケースが多い。地域や店舗によって入荷数がバラつく。
運が良ければ定価でBOX単位購入できる。深夜・早朝の入荷タイミングを狙う人も多い。ただし購入制限(1人1〜2パックまで)がかかることもあり、大量買いは難しい。
常連の店舗やカード取り扱いが多いコンビニを事前にリサーチするのが◎。
ECサイト(Amazon・楽天・Yahoo!・駿河屋など)
公式系ECはAmazon(ポケモンストア)、楽天ブックスなどは定価販売されるが、争奪戦必至。通知設定が効果的。
ショップ系EC(駿河屋、カードショップ通販サイト)は在庫が復活するケースあり。やや割高でも安定して買いやすい。
マーケットプレイス系(Amazonマーケットプレイスやメルカリ)は高額転売が多いので注意。
バトルパートナーズ再販
バトルパートナーズは2025年2月下旬~4月以降にかけて再販が実施され、以降も不定期に再入荷の機会があります。安定して購入したいなら、複数のチャネルを同時にチェックし、抽選と先着を駆使することが鍵です。
チャネル | 特徴・狙い方 | チェック先 |
---|---|---|
ポケモンセンター(店舗/オンライン) | 公式での抽選・先着販売が中心。会員登録と支払い設定を事前に済ませておくと有利。 | ポケモンセンターオンライン/公式X |
量販店アプリ抽選 | ヨドバシ/ビック/ヤマダ/ジョーシンなどで抽選。再販週は午前と夕方に告知されやすい。 | 各公式アプリ/ポケゲトちゃんねる |
カードショップ | ホビステ・カードラボなどが抽選フォームを解放。数日受付後、週末に当落発表されるケース多数。 | ショップ公式X(旧Twitter) |
ECサイト | Amazon(公式ストア招待制)、楽天ブックス、イオン系ECなどは突発的に在庫復活。通知登録必須。 | 入荷Now/各ECの入荷通知 |
コンビニ | セブン/ローソン/ファミマなどで深夜〜早朝に陳列されることが多い。地域差が大きいので事前調査必須。 | ― |
バトルパートナーズ当たりカードランキング
- リーリエのピッピex(SAR)
- ナンジャモのハラバリーex(SAR)
- Nのゾロアークex(SAR)
- ナンジャモのハラバリーex(UR)
- Nのゾロアークex(UR)
- ホップのザシアンex(SAR)
- ボーマンダex(SAR)
- リーリエのピッピex(SR)
- アイリスの闘志(SR)
- ナンジャモのハラバリーex(SR)
リーリエのピッピex(SAR)
リーリエ×ピッピという圧倒的なキャラ人気と、美麗イラストでコレクター需要が非常に高い。
ナンジャモのハラバリーex(SAR)
現行シリーズでトップクラスの人気を誇るナンジャモと相棒ポケモンが描かれ、ファンからの支持が厚い。
Nのゾロアークex(SAR)
BW世代で絶大な人気を誇るNとゾロアークの組み合わせで、懐古需要とデザイン性が高く評価されている。
ナンジャモのハラバリーex(UR)
金色UR仕様の希少性に加え、ナンジャモ人気が資産性を押し上げている。
Nのゾロアークex(UR)
URの豪華仕様に加え、BW世代ファンを中心にコレクション価値が高い。
ホップのザシアンex(SAR)
ソード&シールドの主人公ライバル・ホップと伝説ポケモンの組み合わせで、シリーズファンに強く刺さる。
ボーマンダex(SAR)
人気ドラゴンポケモンのボーマンダが迫力あるアートで描かれ、コレクターとドラゴンファンから支持。
リーリエのピッピex(SR)
SARほどではないが、リーリエ需要が根強く、比較的手に入れやすい価格帯で安定した人気。
アイリスの闘志(SR)
BW2のチャンピオン・アイリスが描かれたトレーナーズカードで、キャラ人気とイラスト需要が高い。
ナンジャモのハラバリーex(SR)
SRながらナンジャモ需要で一定の価値があり、SARを狙えない層からの支持も厚い。
※価格は変動するため最新相場を要確認。
バトルパートナーズ封入率
バトルパートナーズでは、URやSARなどの高レアリティは非常に引きにくく、狙いの場合は複数BOX購入が前提です。
レアリティ | 封入率(BOX単位) |
UR(ウルトラレア) | 約0〜1枚 |
SAR(スペシャルアートレア) | 約0〜1枚 |
SR(スーパーレア) | 約0〜2枚 |
AR(アートレア) | 約3枚 |
RR(ダブルレア) | 約4〜5枚 |
ACE SPEC | 約0〜1枚 |
バトルパートナーズ基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年1月24日(金) |
価格 | 1パック5枚入り180円/1BOX30パックで5,400円 |
収録カード | 全100種類+シークレット枠。 “トレーナーのポケモン”デザインが特徴 |
特典 | 1BOXごとにプロモ「ナンジャモのカイデン」が付属(+「ポケマスEX」コラボシリアルコード入り) |
※最新の在庫・相場は日々変動するため、購入前に必ずご確認ください。
※当たりランキングや封入率は“目安”であり、店舗配分・生産ロット・市場相場で変動します。
コメント